3月、4月と言えば引越しシーズンですよね。
友人が一人暮らしを始めるなんて方も多いのではないでしょうか。
友人の新たな門出はしっかりと祝っておきたいですよね。
でも男の一人暮らしに何が必要かわかっていないと、
何を贈ったらいいか迷ってしまいませんか?
せっかくあげるのだから、必要なもの、役に立つものみたいな、
とにかく喜ばれるものをあげたいですよね!
というわけで今回は一人暮らしをしてずいぶん経つ私が、
「男の一人暮らしに贈ると最適なプレゼント」
これをテーマに、書いていきますね。
目次
男の一人暮らしに最適なプレゼントってなんだろう?
基本的にプレゼントというのは、
相手を喜ばせる為にあげるものです。
相手の事を考えて「何をあげたら喜んでくれるかな?」
なんて考えながら、プレゼントを選びますよね。
前から欲しがっているもの、少し笑えるネタ的なもの。
候補は色々あるけれど、何を選んだらいいのでしょうか?
それを決める為にはまずは貰い手側の気持ちを把握してほしいと思います。
一人暮らし歴、早5年近く経つ私の経験からいくと、
一人暮らしでもらうプレゼントと実家暮らしでもらうプレゼントでは、
ちょっと貰い手側の感覚が違ってきます。
実家暮らしの人に贈るプレゼントというのは、
純粋に相手が欲しいと思っているものでいいんですよね。
なぜなら、基本的な生活環境は整っているので、
生活していて困ることってないですよね。
だから、純粋に欲しいもの(ゲーム、家電、趣味グッズ等)が
貰って嬉しいものになる人が多いからです。
多少ネタ的なものをもらったとしても置き場所にも困りませんし、
仮に既に持っているもの、いらないものを貰っても、
家族に使ってもらえばいいわけです。
これって、言い方は非常に悪いですが、
扱いや処分に困ることが少ないという事です。
では、一人暮らしだとどうでしょうか?
実は一人暮らしの場合には、純粋に欲しいものではなくて、
困っていることを解決するものをあげる方が喜ばれるケースが多いのです。
一人暮らしの人というのは、限られた生活スペースの中で、
全てを一人でやらなければいけません。
食べ物を貰っても、一人で消費しなければいけませんし、
ネタ的なものもその時は盛り上がるけど、最終的に置いておくだけになるし、
既に持っているものを貰っても、誰かに使ってもらうことすら出来ません。
保管しておくスペースも少ないから、
変に場所を取るものを貰ってもあまり嬉しくはないんですよね。
では、一体何が喜ばれるのでしょうか?
実際に一人暮らしを始めて見るとわかるのですが、
生活していて、なぁなぁにしている。
そんな細かい問題というのはたくさんあります。
要は生活に困っていることがたくさんあるということです。
例えば、家事をする際に足りるだろうと思って買っておいたものが、
思ったより使う数が多くて足りていないとか。
(洗濯ばさみとか、タオルとかね)
例えば、喫煙者の方ならば、
いつも使っている灰皿は蓋が付いていなくて、
周囲が灰で汚れているとか。
(灰皿、掃除グッズ)
最初は毎日外食のつもりだったけど、自炊の方が安上がりだな。
でも料理する為の必要器具がないな・・・とか。
(調理器具等々)
まぁ挙げはじめたらキリがないのですが、
「そんなの買い換えたり、買い足せばいいじゃん」
なんて思うこともやっていなかったりするんですよ。
引越しの時にドカッとお金を使ったりしているので、
2~3千円でも買い渋ってしまっていたりしているのです。
ですから、一人暮らしの相手にものを贈る時っていうのは、
相手が喜んでもらうという感覚でプレゼント選ぶのではなく、
相手の家の困りごとを解決してあげるつもりでプレゼントを選ぶと、
結果として相手がすごく喜んでくれます。
一人暮らしの男性にとって、
純粋に欲しいもの(ゲーム、家電、趣味グッズ等)というのは、
貰うと確かに嬉しいのですが、自分でも率先して買いたくなるものなので、
いつかは自分で購入します。
ですが、生活する上で足りないものって、
必要だとわかっていながら、なかなか買う踏ん切りがつかないんですよね。
※感覚的には貯金する為の貯金箱にお金を出すのはちょっと・・・的な。
グダグダと書きましたが、要するに、
相手の生活に寄り添った、痒いところに手が届く、
そんなプレゼントを贈ってあげるのが良いということです!
実際に私も一人暮らしで、そういうの貰ったらめちゃくちゃ嬉しいですしね。
次章では、そんな一人暮らしの私が貰って嬉しかったものや、
おすすめの商品をご紹介します。
男性の一人暮らしに贈る 引越し祝いでも喜ばれるもの4選
ポイントは一人暮らしならではの、日々の生活の中での困り事や、
痒いところに手が届くプレゼントを選ぶということです!
タオルやバスタオル
基本的に家と会社の往復の男性にとって、
洗濯する回数は極力少なくしたいもの。
2日に一回なら良い方で、
酷いと3日に一回、1週間に一回なんていう時もあります。
「ちゃんと洗濯するから大丈夫!」
なんて、言いながら最低限の枚数しか用意していない人も多いです。
でもタオルって地味に使うところが多くて、
トイレ、洗面台、お風呂、キッチン、etc…
下手するとお風呂用のタオル以外は全く洗濯していなかったり・・・
あなたが訪問した時に使ったタオルも
あんがい洗濯していないものだったりして・・・
少し生活に慣れ始めると、タオルの必要枚数の多さに気付きます。
実家にいた時は勝手に補充されていたタオルですが、
意外と値段がするんですよね。
男って単純だから、家電や趣味のものを買う時はワクワクするし、
割と高くても購入に踏み切れるんだけど、
生活必需品はワクワクしないのに値段がするから妥協しがち。
そこで引越し祝いやプレゼントでタオルを貰ったりすると、
地味な出費を抑えられてすごく嬉しかったりするんです。
バスマット
とりあえず置いては見たものの、
洗濯もされず放置されるグッズです。
我が家でもタオル地のやつを使っていましたが、
洗われないから汚いし、よぉ~く見ると、
髪の毛とかいっぱい付いていたりします。
使い込んでいくとだんだん吸水性が悪くなり、
一人暮らしの部屋って狭いから、
お風呂を使った後にトイレや洗面所にいくと、
足元がビチャビチャなことが多くて不快だし、
衛生的にも良くはないですよね。
今回紹介している商品は、珪藻土のタイプ。
タオル地のものではありませんが、
水はけが最高にいいです。
お風呂から上がるとヒヤッとすることはありますが、
それも慣れると全然平気でした。
濡れた足跡はつくものの、それも数分後にはなくなっています。
ビチャビチャ感がないのが最高にいいですね!
掃除機
掃除グッズは自宅に必須ですよね。
一人暮らしを始めると、大体一度は購入するのですが、
買う掃除機って大体みんなこういうの↓ですよね。
昔ながらの掃除機の形だし、
実家にある掃除機の形って大体コレだから、
そのイメージでコレを買ってしまうんです。
でも使って見るとわかるのですが、
一人暮らしの部屋だと逆に扱い辛いんですよね。
フィルターとか替えなきゃいけないし、
何より、コードを出したり仕舞ったりも面倒くさいのです。
今回ご紹介している掃除機は、
充電してバッテリー稼動するワイヤレスの掃除機です。
フル充電で最大で20分稼動しかしませんが、
一人暮らしの部屋だと5分もあれば掃除機なんてかけ終わりますよね。
ワイヤレスだから、すぐに使えるし、
スペースも対して取りません。
そして何より、ハンディタイプになるんですよ!
通常こういうタイプの掃除機は、
高いところや机のうえなんかは掃除が出来ないデメリットがあります。
例えば、ポテチを食べたら机の上に食べカスが散らかったとか、
タバコの灰落としたとか、そんなふとした時に
ハンディ機能が大いに役に立ちます。
一人暮らしの自宅に置くならコレ一択だなと今は確信しています。
そんなにいいんなら、自分で買うんじゃないないの?
と思われがちなのですが、
一度買ってしまったのに用途が同じ別なものを買うのって、
結構、躊躇いが生まれませんか?
壊れるとか何かきっかけがないと踏ん切りがつかないですよね。
だから不便なままにしてあることが多いので、
相手が使っているのが昔ながらのやつなのであれば、
あんがい喜ばれると思いますよ!
キーケース
※クリックで楽天市場に飛べます
一人暮らしを始めると、実家で生活している時に比べて、
カギの管理が増えます。
自宅の鍵、車の鍵、自転車の鍵、会社のロッカーの鍵、実家の鍵・・・
どれも失くしたら困る、大切な鍵ですよね。
引越した当初は生活必需品にばかり気が回り、
こういう細かいものは揃えてなかったりします。
でもちゃんとした物は少し値が張るので、なかなか手が出ません。
なので、プレゼントとしてそれなりの物が貰えると、
結構、嬉しかったりします。
ただ、身に付けるものは、
人によっては好みのブランドやこだわりがありますので、
注意してくださいね。
トイレットペーパー&Boxティッシュ
あげるものに悩んだら消耗品は吉だと思っています。
特にトイレットペーパーとティッシュは、
生活していて絶対に使うものですし、腐りません。
そして何より、いざ補充しようと思ってスーパーに行ったりすると、
あんがいかさばるので面倒くさいのです。
車があれば良いのですが、都内でひとり暮らしだと、
車がない人も多いため、持ち運びするの結構大変なんですよね。
とはいえ、
さすがにこれがないと生活に支障が出るので、
「無い」という状況に陥ることは少ないのですが、
一度補充されれば、2~3ヶ月は補充をしなくても良くなりますので、
下手なものを貰うより、よっぽど嬉しいです。
これをプレゼントにする欠点としては、
単価が安すぎて、プレゼントして成立し辛いというところです。
かといって、大量にあげすぎるのも迷惑になりますので、
これ+αで何かを選ばんだ方が無難だとは思います。
男性の一人暮らしに贈ると条件次第では喜ぶプレゼント
家電関係
洗濯機、冷蔵庫等々、いわゆる白物家電は高価になりがちなので、
貰えると確かに嬉しくはあります。
ですが、搬入や今使っているものの処分の手間もろもろ考えると、
あまり手放しで喜べないのが本音です。
そして、何より友人から貰うプレゼントとしては「重い」です。
贈りやすい家電としては、
電子レンジ、やオーブントースターなんかもありますが、
必要であれば既に購入してある可能性もあります。
もっとプレゼント感のある、ヘッドフォンとかならありかな?
とも思いますが、これも結構好みがあって、
クッション部分の拘りとか、音質への拘りとか、
半端な値段の物だと性能的に満足出来ない人もいますので、
その辺は相手によっては「アリ」というところでしょうか。
洗剤&柔軟剤
生活に必須の消耗品シリーズの1つです。
洗濯は日々するわけで、補充はするしかないのですが、
いざ買おうと思うと、何気に安くなくて結構な値段が、
一人暮らしの男性にとって、補充を躊躇わせます。
だからこそ貰うと嬉しい一品ではあるのですが、
問題は「匂い」なんですよね。
プレゼントするとなると、
少なくとも30回分くらい洗濯できる、セット的なものを贈ると思いますが、
匂いが合わないと消費するのが辛くなってしまうんですよね。
なので、もしプレゼントとして贈る場合には、
相手の好みの匂いの調査、もしくは、今使っているものと同じものを
用意してあげると、喜んでもらえると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ポイントは、相手の生活に寄り添ったプレゼントにする。
ですよ!
残念ながら、全員が全員、これで喜ぶというわけではありませんが・・・
「あ、こんなプレゼントもアリなんだ!」
みたいな、プレゼント選びのきっかけにして頂ければと思います。