あなたは1月7日って何の日なのか知っていますか?
1月7日は「七草の日」です。
年末からお正月にかけて、胃に負担を掛けているので、
胃を休める意味で。
無病息災を祈って。
そんな想いを込めて、七草がゆを食べます。
一般的には七草がゆを食べるだけの日という認識の人が多いのですが、
一部地域では、七草の日はお祝い事になっているのを知っていますか?
それが、鹿児島で行われている七草祝いです。
今回は・・・
「鹿児島で行われている七草祝いとは何なのか?」をテーマに書いていきます。
鹿児島の七草祝いとは?
鹿児島の七草祝いは、子供の無病息災を祈る人生儀礼です。
その歴史は長く、薩摩藩時代からの続いていると言われています。
七草祝いは、数え年で7つになった子供に行うもので、
着物や袴で着飾り、七草祝の祈願を神社で受けます。
こう聞くと、全国的に有名なあるイベントとそっくりだと思いませんか?
そう、年中行事と言われている七五三とそっくりなんですよね。
七五三と七草祝いは、両方とも子供の成長を祝う節目の行事です。
もちろん、鹿児島でも七五三のお祝いはあります。
7歳のお祝いをする儀礼がなんで2回もあるのでしょうか??
ちょっと調べて見ると、
七五三はもともと関東圏でのみ行われていた風習という話がありました。
なので、鹿児島では昔は七五三はなかったそうです。
そこに七草祝いは鹿児島でのみ行われていることを考えると、
歴史や時代の流れで関東の七五三の風習が鹿児島にきたことが想像出来ますよね。
ですので、鹿児島の方というのは、
子供が数え年で7歳になると、2回お祝いする家庭もあるということです。
ただ、もともとは七草祝いで子供の成長を祝う風習の地域ですので、
七草祝いの方に力を入れるご家庭が多いようですよ。
特に女の子の場合の力の入れ方は凄いみたいです。
七草参りとは?何をするの?
七草祝いは着物や袴で着飾り、七草祝いの祈願を神社で受けると書きましたね。
七五三では、祈願を受けて記念写真を撮って終わりというご家庭が多いかと思いますが、
七草祝いにはまだ続きがあります。
七草祝いでは、神社で祈願を受けた後、
七軒の家を回ってそれぞれの家から七草粥を頂いてくるのです。
この一連の流れのことを、七草参りと呼んでいて、
鹿児島の神社のホームページなんかを確認すると、
七五三と並んで当たり前のように「七草参り」と書いてあります。
※神社の場合は神様を相手にしますので、「七草詣り」が正解のような気もしますが・・・
この七軒とは、親せきの家や、
ご近所に住む友人達の家になります。
重箱を持って(膳にお椀をのせる場合もある)、
七草がゆを貰うのがルールというか、マナーです。
もちろん急に訪問するのではなく、
事前に連絡をして準備をしてもらってくださいね。
しかし、最近では親戚が少なかったり、ご近所付合いが希薄になった影響もあり、
神社に祈願に行くだけの家庭もあるようです。
確かに7軒も回ると子供も飽きてしまうかもしれません。
慣れない格好をさせているわけですから疲れてしまいますし、
略儀になるのもわかるような気もします。
ですが、昔ながらの家柄だったり古い風習を大事にする家柄だと、
今でもしっかりとやっているようです。
七草参りで掛かるお金はどのくらい?
七草参りをするに辺り、どのくらいのお金が掛かるのかも気になりますよね。
七草参りで費用が掛かるものをまとめると・・・
・神社に祈願をする為の料金(照国神社だと5000円~)
・衣装代(着物や袴や髪の毛のセット)
・写真撮影料(ちゃんとした写真を撮りたいのであれば)
・お祝いのお返し(7軒回る間にお祝いを貰った場合)
こんなところです。
この辺は七五三と同じですね。
中でも衣装代が一番気になるところだとは思いますが、
七五三と同じように着物や袴の準備が一番お金が掛かるような気がします。
七草祝いも七五三も数え年でやるのであれば、
七五三の方が後に来ると思いますので、思い切って着物や袴を購入してもいいと思います。
レンタルで安く済ませる方法もありますよね。
お祝いのお返しはどの儀礼でもありますが、
貰ったお祝いより高価なお返しは控えるようにしましょうね。
まとめ
基本的には七五三と同じですが、
七草参りとして7軒回るというのが非常に独特な儀礼ですよね。
親戚やご近所さんを巻き込んでお祝いをしてもらうというのは、
すごくありがたいことですし、ご近所さんとのコミュニケーションにもなりますね。
昨今では隣の家の人の顔すら知らない人もいる時代ですが、
こういうイベントがある鹿児島はご近所同士がみんな顔見知りで助け合うという、
昔ながらの日本の良き文化が今も根付いているということなのかもしれませんね。