冬に近づくと流行るインフルエンザ。
毎年ニュースで騒がれますよね。
そんな時期になると、
学校や職場でもインフルエンザ対策の為に、
マスクを着用して手洗いうがいをしろ!
なんて注意喚起が入りますよね。
でも普段あまり対策をしない人だと、
なぜマスクを付けるのか?効果があるのか?
なんて疑問に思う方もいらっしゃいます。
今回は、マスクをつける目的や効果、
よく名前を聞くマスクの種類、
学校や職場でつけるとしたら、
どのようなマスクがいいのか?
この辺をお伝えしていこうと思います。
インフルエンザ対策でマスクって効果があるのか?
インフルエンザが流行している時にマスクをつける目的は、
「飛沫感染」を少しでも防ぐ為です。
インフルエンザウィルスは、それ単体では空気中に漂う事はできないので、
この「飛沫」に含まれて排出されるわけです。
この飛沫と接触することで感染することを「飛沫感染」と言います。
マスクの効果とは、
他人から排出された「飛沫」が自身の口や鼻から直接浸入することを防ぐと共に、
自身が感染していた場合に、周りに「飛沫」を撒き散らさない効果が期待出来ます。
また、飛沫というのは直に目や鼻に浸入するより、
ドアノブ等から「手」に付着し、
その「手」で口や鼻を触ることで浸入することが多いです。
インフルエンザが流行ると、手洗いを推奨されるのはこの為です。
マスクを付けることで、「手」が口や鼻に触れる事を防ぐことが出来ますので、
これもマスクの効果の1つと言えるでしょう。
・他人に飛沫を撒き散らさない【感染時】
・手からの感染を間接的に防ぐ【予防】
インフルエンザで使うマスクの種類は?N95?サージカル?
インフルエンザで主に使うであろうマスクは、
サージカルマスクとN95規格のマスクですね。
N95規格のマスクは、
SARS(サーズ)が話題になったときに耳にした人が多いのではないでしょうか。
では、サージカルマスクとN95マスクの違いを確認しておきましょう。
(細かい数値的な話は割愛し、概要だけ説明します)
医療関係者が、患者の飛沫を吸い込まないように設計されたマスク。
N95に比べれば生地の目が粗い。
N95マスクというのが、ウイルス用のマスクと扱われているものです。
値段は高価ですが、生地の目が細かい為、飛沫感染を防ぐのに適しています。
ただ、いくら生地の目が細かくても、インフルエンザウィルスを防げるわけではありません。
あくまで「飛沫感染」を防ぐことを目的としているようです。
※理由は上記の通り、ウィルス単体で空気中を漂う事は出来ないからです。
サージカルマスクも、「飛沫」を防止する目的ですが、
N95に比べれば生地の目も粗く、その効果は薄いとも言われています。
どちらにしても何もしていないよりは、
していた方がいいし、「手」からの感染を防ぐ効果も期待できます。
インフルエンザ対策で会社からマスク着用の指示が・・・何をつければいい?
会社で使うとしたら、「サージカルマスク」をオススメします。
基本的には会社には毎日行きますよね?
マスクは使い捨てで毎日取り替える物ですから、
コストが非常に大事になってきます。
N95マスクは効果があると言われている分、値段も高くお財布に優しく有りません。
医療現場の方であればN95がいいのでしょうが、
それ以外の方々は、サージカルマスクで十分と考えられます。
また、日常で使う上で、
N95マスクは機密性が高過ぎて息苦しくなります。
医療現場の方でも、N95マスク装着時は適度に休憩を挟むところが多いみたいなので、
やはり普通の職場で働くレベルであれば、サージカルマスクで良いと私は考えます。
よって、上記の理由から、会社で使うとしたら、
コスト、使いやすさを考えて、サージカルマスクをオススメします。
まとめ
予防にしろ掛かった後にしても、
マスクが意味がないということは決してありません。
マスクを着用することで、飛沫感染を防ぐ、
またはウィルス蔓延を防ぐ効果が期待できますからね。
あとは、忘れずに手洗いうがいをしっかりとして、
インフルエンザに掛かることなく、楽しい冬を満喫してくださいね!